葎沢村(読み)むぐらざわむら

日本歴史地名大系 「葎沢村」の解説

葎沢村
むぐらざわむら

[現在地名]湯之谷村葎沢

佐梨さなし川中流右岸にある。西は大沢おおさわ村、南は芋川いもがわ村、東は蓑和田みのわだ村、北は池平いけだいら(現広神村)。現地では「もぐらざわ」と発音する。正保国絵図に村名がみえ、高七三石余。天和三年郷帳では高五六石一斗余。元禄九年(一六九六)の川猟立合証文(井口家文書)によると、当村百姓二人と折立おりたて村百姓四人の間で只見ただみ川の川猟場四ヵ所での川役銀分担について和談が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む