著だ政(読み)ちゃくだのまつりごと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「著だ政」の意味・わかりやすい解説

著だ政
ちゃくだのまつりごと

だは「かなぎ」で鉄製の「かせ」のこと。検非違使が5,12月の吉日に,盗犯,貨幣私鋳などの容疑者東西の市に引出して罪状を定め,だをはめて獄に送る儀式。弘仁9 (818) 年から行われ,鎌倉時代以降は有名無実化したが,江戸時代中期まで行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む