葛飾八幡宮(読み)カツシカハチマングウ

関連語 モリ

精選版 日本国語大辞典 「葛飾八幡宮」の意味・読み・例文・類語

かつしか‐はちまんぐう【葛飾八幡宮】

  1. 千葉県市川市八幡にある神社。旧県社。祭神は誉田別命(ほむたわけのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「葛飾八幡宮」の解説

葛飾八幡宮

千葉県市川市にある神社。寛平年間(889~898)の創建とされる。祭神は誉田別命(ほむたわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。樹齢1200年と言われる御神木の千本公孫樹(せんぼんいちょう)は国の天然記念物指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む