この名は、この外にも記紀で高御産巣日神(たかみむすびのかみ)の娘万津幡豊秋津姫の子として、また「逸文山城風土記」所引賀茂神社の伝承に賀茂別雷命を丹塗矢で受胎した母として見え、元来は普通名詞的な巫女(みこ)の意であったか。
記紀,《風土記》に登場する女性の名。たとえば,毎夜訪れる見知らぬ若者(実は大物主(おおものぬし)神)によってみごもり,三輪氏の祖を生んだとされる女性,海神(わたつみ)の娘で,海幸山幸神話の主人公火遠理(ほおり)命の子の乳母でのちには妻となり,神武天皇を生んだとされる女性,丹塗矢(にぬりや)と化した火雷(ほのいかずち)神に感精して賀茂氏の祖神を生んだとされる女性などがタマヨリヒメとよばれている。物語の中では固有名詞のように扱われているが,むしろ普通名詞と考えたほうがよい。タマヨリヒメとは神霊が依り憑(つ)く女性の意である。したがって上記ホオリの妻となった豊玉姫(とよたまひめ),狭井(さい)河のほとりで神武天皇のおとないをうけた伊須気余理比売(いすけよりひめ)など,名は違うがいずれもタマヨリヒメにほかならない。これは,祭儀の際,神降臨の秘儀に立ち会う巫女が,神話的には神に感精してその子を生む母として形象化されたものである。古代の巫女はなべてタマヨリヒメであったといえる。
執筆者:倉塚 曄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(神田典城)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…このような処女懐胎の物語は,日本の説話伝承にもいくつか指摘することができる。たとえば,山城の賀茂では,上の社殿に水と関係の深い賀茂別雷(かもわけいかずち)命をまつり,下の社殿に,その母神玉依姫(たまよりひめ)をまつっているが,母神は,小川を流れ下る丹塗りの矢によって別雷命を生んだとされる。いわゆる〈丹塗り矢式〉の神婚説話として広く分布する伝承であるが,石田英一郎によると,こうした各地に流布する説話伝承の背後には,すでに消滅しかけた処女懐胎の古信仰があるという(《桃太郎の母》)。…
※「玉依姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新