葦田(読み)あしだ

日本歴史地名大系 「葦田」の解説

葦田
あしだ

古代の片岡かたおかに含まれた地名で、現王寺町域にあたるという。「古事記」履中天皇段に「天皇、葛城の曾都毘古の子、葦田宿禰の女、名は黒比売命を娶して」、「姓氏録」大和未定雑姓に「葦田首、天麻比止津乃命之後也」がみえる。

放光寺古今縁起(王寺町有文書)に、葦田上池・葦田中池・葦田下池の名がみえ、「達磨禅師御廟記」に引く「太子伝」にも「太子倭片岡山打過、阿私多池堤過侍、黒駒俄驚物前後不進」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む