蒲戸浦(読み)かまどうら

日本歴史地名大系 「蒲戸浦」の解説

蒲戸浦
かまどうら

[現在地名]上浦町最勝海浦にいなめうら 蒲戸

佐伯さいき湾北東部、四浦ようら半島南岸東部に位置する。はと浦・落野おちの(現津久見市)福泊ふくどまり浦と当浦を四浦と別称(豊後国志)。佐伯藩初代藩主の毛利高政触書(軸丸家文書)に「四浦肝煎中」とみえる。同藩二代藩主毛利高直の御墨付不所持の二村一〇ヵ浦中に「蒲戸浦」とみえる(「毛利高直御墨付不所持分覚」温故知新録)。元禄郷帳・天保郷帳では上浦村に含まれたと思われ、元禄見稲簿に上浦村の内として蒲戸浦とみえ、無高。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む