上浦村(読み)かみうらむら

日本歴史地名大系 「上浦村」の解説

上浦村
かみうらむら

[現在地名]石井町浦庄うらしよう 上浦

諏訪すわ村の南に位置し、西は麻植おえ郡上浦村(現鴨島町)、南は広野ひろの(現神山町)。北部は吉野川の支流飯尾いのお川南岸の沖積地で、南部は四国山地にかかる。中世の浦庄・浦新庄の遺称地とされる。慶長二年(一五九七)の分限帳では生駒平三郎が三八石、渡部平六が二一石余を知行正保国絵図では高三四六石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方一一三石余・畠方二三二石余、日損・芝山注記がある。慶安三年(一六五〇)の蜂須賀光隆領分高并当物成帳によれば、上浦村新開の高一〇石余が蜂須賀光隆領(部屋住領)で、物成四石余・納枡四ツ成、内麦三石余。


上浦村
かみうらむら

佐伯さいき湾の北部湾岸一帯の総称。現上浦町と佐伯市・津久見市の沿岸部に位置。近世初頭には大部分戸穴ひあな村に含まれていたと思われる(慶長六年五月「戸穴村検地指出帳」佐伯藩政史料)正保郷帳では戸穴郷に属する浅海井あざむい浦ほか五ヵ浦と、津久見郷に属する田野たの(現津久見市)ほか四ヵ浦がみえる。その後佐伯藩はこの領域を上浦村(上浦村組)として把握。元禄郷帳に上浦村とみえ高四八二石余。天保郷帳では高一千三九八石余。領域については元禄一一年(一六九八)の佐伯領郷帳(臼杵藩政史料)では上浦村は無高の蒲戸かまど浦・福泊ふくどまり浦・長田ながた浦・夏井なつい浦・津井つい浦・浅海井浦田野浦落野おちの浦・久保泊くぼどまり浦・深浪津ふからづ浦・はと浦・保戸ほと(現津久見市)晞干ひるほし浦・古江ふるえ浦・宮内みやのうち浦・久保くぼ浦・片神かたがみ浦・高松たかまつ浦・日向泊ひゆうがどまり(現佐伯市)一九ヵ浦での構成とする。


上浦村
かみうらむら

[現在地名]鴨島町上浦

東流する飯尾いのお川を境に牛島うしのしま村の南に位置し、東は名西みようざい郡上浦村(現石井町)、北西は向麻こうの(九一・八メートル)を境に麻植塚おえづか村、西は山路さんじ村。中世には名西郡浦庄(浦新庄)のうちであったと考えられる。近世には麻植郡のうち。当村東部(現臨済宗妙心寺派通玄寺付近一帯)から名西郡上浦村にかけて、戦国期の上浦城の城跡がある。同城は有持道慶の居城であったが、天正年間(一五七三―九二)に落城したという。

慶長二年(一五九七)の分限帳では徳島城下福聚ふくじゆ(のちの興源寺)領のうちに麻植上浦高五〇〇石がみえる。


上浦村
かみうらむら

[現在地名]甘木市上浦・中原なかばる

馬田まだ村の南、小石原こいしわら川下流の平野部に位置する。夜須やす郡に属し、南東は下座げざ平塚ひらづか村、南西は下浦村。元和九年(一六二三)から秋月藩領。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状に「上浦空閑」とみえる。上浦空閑かみうらこがは太宰府天満宮領高樋たかえ(現大刀洗町)の庄民の出作によってできた加納田と思われ、廟院(太宰府天満宮安楽寺本殿)夏供米供所であった。応永二年(一三九五)閏七月二五日の天満宮領筑後国所領注文(太宰府天満宮文書/大宰府・太宰府天満宮史料一二)にも高樋庄上浦空閑とみえ、天満宮領の不輸の庄園であった。


上浦村
かみうらむら

[現在地名]小高町上浦

東流する宮田みやた川の南岸に位置し、東は行津なめづ村・下浦しもうら村。西は南北に走る浜街道を境に神山かみやま村に接する。初め標葉しねは郷に属し、正保郷帳では標葉郡内として田方三五一石余・畑方七一石余。明暦二年(一六五六)から小高郷の所属となるが、正保年中(一六四四―四八)以降に宮田川対岸の蓬田よもぎだ村を分村したとされる(奥相志)。明暦二年の高三六七石余(相馬藩政史)。元禄郷帳によると高二五八石余。なお元禄検地高は四六九石余、ほかに新田二六石余がある(奥相志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android