上浦村
かみうらむら
[現在地名]石井町浦庄 上浦
諏訪村の南に位置し、西は麻植郡上浦村(現鴨島町)、南は広野村(現神山町)。北部は吉野川の支流飯尾川南岸の沖積地で、南部は四国山地にかかる。中世の浦庄・浦新庄の遺称地とされる。慶長二年(一五九七)の分限帳では生駒平三郎が三八石、渡部平六が二一石余を知行。正保国絵図では高三四六石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方一一三石余・畠方二三二石余、日損・芝山の注記がある。慶安三年(一六五〇)の蜂須賀光隆領分高并当物成帳によれば、上浦村新開の高一〇石余が蜂須賀光隆領(部屋住領)で、物成四石余・納枡四ツ成、内麦三石余。
上浦村
かみうらむら
佐伯湾の北部湾岸一帯の総称。現上浦町と佐伯市・津久見市の沿岸部に位置。近世初頭には大部分は戸穴村に含まれていたと思われる(慶長六年五月「戸穴村検地指出帳」佐伯藩政史料)。正保郷帳では戸穴郷に属する浅海井浦ほか五ヵ浦と、津久見郷に属する田野浦(現津久見市)ほか四ヵ浦がみえる。その後佐伯藩はこの領域を上浦村(上浦村組)として把握。元禄郷帳に上浦村とみえ高四八二石余。天保郷帳では高一千三九八石余。領域については元禄一一年(一六九八)の佐伯領郷帳(臼杵藩政史料)では上浦村は無高の蒲戸浦・福泊浦・長田浦・夏井浦・津井浦・浅海井浦、田野浦・落野浦・久保泊浦・深浪津浦・鳩浦・保戸島(現津久見市)、晞干浦・古江浦・宮内浦・久保浦・片神浦・高松浦・日向泊浦(現佐伯市)一九ヵ浦での構成とする。
上浦村
かみうらむら
[現在地名]鴨島町上浦
東流する飯尾川を境に牛島村の南に位置し、東は名西郡上浦村(現石井町)、北西は向麻山(九一・八メートル)を境に麻植塚村、西は山路村。中世には名西郡浦庄(浦新庄)のうちであったと考えられる。近世には麻植郡のうち。当村東部(現臨済宗妙心寺派通玄寺付近一帯)から名西郡上浦村にかけて、戦国期の上浦城の城跡がある。同城は有持道慶の居城であったが、天正年間(一五七三―九二)に落城したという。
慶長二年(一五九七)の分限帳では徳島城下福聚寺(のちの興源寺)領のうちに麻植上浦高五〇〇石がみえる。
上浦村
かみうらむら
[現在地名]甘木市上浦・中原
馬田村の南、小石原川下流の平野部に位置する。夜須郡に属し、南東は下座郡平塚村、南西は下浦村。元和九年(一六二三)から秋月藩領。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状に「上浦空閑」とみえる。上浦空閑は太宰府天満宮領高樋庄(現大刀洗町)の庄民の出作によってできた加納田と思われ、廟院(太宰府天満宮安楽寺本殿)夏供米供所であった。応永二年(一三九五)閏七月二五日の天満宮領筑後国所領注文(太宰府天満宮文書/大宰府・太宰府天満宮史料一二)にも高樋庄上浦空閑とみえ、天満宮領の不輸の庄園であった。
上浦村
かみうらむら
[現在地名]小高町上浦
東流する宮田川の南岸に位置し、東は行津村・下浦村。西は南北に走る浜街道を境に神山村に接する。初め標葉郷に属し、正保郷帳では標葉郡内として田方三五一石余・畑方七一石余。明暦二年(一六五六)から小高郷の所属となるが、正保年中(一六四四―四八)以降に宮田川対岸の蓬田村を分村したとされる(奥相志)。明暦二年の高三六七石余(相馬藩政史)。元禄郷帳によると高二五八石余。なお元禄検地高は四六九石余、ほかに新田二六石余がある(奥相志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 