蒲生和紙(読み)がもうわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「蒲生和紙」の解説

蒲生和紙[紙工芸・和紙]
がもうわし

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
姶良郡蒲生町で製作されている。江戸時代初期、蒲生地方では紙の原料である楮と清流に恵まれ良質の紙ができたことから藩専用の上納紙が漉かれていた。紙人形などの工芸品に使われる薄くきれいな紙は、千代紙と呼び、島津藩主の懐紙であった。現在も、伝統のある上質紙を漉き続けており、高級手漉き和紙としてその名が知られている。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

関連語 浪漫

デジタル大辞泉プラス 「蒲生和紙」の解説

蒲生和紙

鹿児島県姶良市蒲生町で生産される和紙。原料はカジの木の皮。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む