蓮潟興野(読み)はすがたこうや

日本歴史地名大系 「蓮潟興野」の解説

蓮潟興野
はすがたこうや

[現在地名]聖籠町蓮野はすの

東は西高畑にしたかばたけ新田、南は二本松にほんまつ新田、西は大夫だいぶ興野、北は蓮潟新田と接し、第五線砂丘列上に位置する。俵柳たわらやなぎ(現新潟市)間兵衛の次男九兵衛が、延享元年(一七四四)に新発田藩新発田組に属した蓮潟興野へ移住し開作したと伝える(二宮家の地主構造)。享和三年(一八〇三)の御領分組々村別石高庄屋名主名前帳(菱田家文書)によれば村高は二一七石で、苗字帯刀御免の名主二宮九兵衛が支配する。安政四年(一八五七)にも名主を勤めた九兵衛は千町歩地主二宮家の当主で、同家は金子かねこ新田(現加治川村)の白勢長兵衛所有地を管理する差配であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android