二本松(読み)ニホンマツ

デジタル大辞泉 「二本松」の意味・読み・例文・類語

にほんまつ【二本松】

福島県中北部の市。もと丹羽氏城下町奥州街道宿駅城跡霞ヶ城とよばれる。家具製造・酒造繊維工業などが盛んで、10月には提灯祭が行われる。平成17年(2005)12月安達町岩代町東和町合併。人口6.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二本松」の意味・読み・例文・類語

にほんまつ【二本松】

  1. 福島県中北部の地名。江戸時代、丹羽氏一〇万石の城下町、奥州街道の杉田と油井の間の宿駅として発展。昭和三三年(一九五八)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「二本松」の意味・わかりやすい解説

二本松[市] (にほんまつ)

福島県北東部の市。2005年12月旧二本松市と安達(あだち),岩代(いわしろ),東和(とうわ)の3町が合体して成立した。人口5万9871(2010)。

二本松市北部の旧町。旧安達郡所属。人口1万1752(2000)。福島市と旧二本松市にはさまれ,西は二本松の市街地に続く。町域の大部分阿武隈高地西部の丘陵地帯にある。二本柳,油井は奥州街道の宿場町で,江戸後期には上り荷は二本柳,下り荷は油井が受けもっていた。上川崎では江戸時代から二本松藩の保護を受けて和紙の生産が盛んで,大正期に最盛期を迎えた。農業は,米作を中心とするが,近年交通条件の整備とともに蔬菜,果樹など都市近郊型農業に移行しつつある。また福島市と旧二本松市の中間にあることから,ベッドタウンとして大規模な宅地開発も進められたが,現在人口は漸減している。JR東北本線,国道4号線が通じる。

二本松市南東部の旧町。旧安達郡所属。1955年小浜町を中心に1町2村が合体,改称。人口9585(2000)。旧二本松市の東,阿武隈高地の西麓に位置し,丘陵が多くその間に耕地が点在するが,山間高冷地のため自然条件は厳しい。古くから養蚕・製糸業発達し,安達絹の産地として知られた。中心の小浜は近世に磐城街道の宿場町として発達し,1・5の日に六斎市も開かれていた。若年層の都市流出が著しく人口は合体当時の2/3まで減少し,1971年過疎地域に指定されたが,近年流出は鈍化している。農業は養蚕中心から葉タバコ,野菜,キノコ類の生産が増加している。杉沢の大杉は天然記念物に指定されている。

二本松市北東部の旧町。旧安達郡所属。人口8507(2000)。阿武隈高地北西部にあり,標高300~500mの丘陵地帯に位置する典型的な山間農村である。農業は,養蚕,米作,肉牛飼育,タバコ栽培が行われるが,近年山林原野の草地化によって酪農も盛んになっている。零細経営の農家が主で全世帯の約8割は第2種兼業農家で,福島市や旧二本松市への通勤者が多い。北部に木幡(こわた)山(666m)があり,山頂付近の隠津島(おきつしま)神社の大杉は天然記念物に指定されている。
執筆者:

二本松市西部の旧市。1958年市制。人口3万6233(2000)。近世には丹羽氏10万石の城下町であった。市域は西部の安達太良(あだたら)山頂(1700m)を含む火山地域と,東部の標高200~300mの阿武隈高地西部丘陵地域に及び,阿武隈川が東部の丘陵地域を北東流する。阿武隈川の西側,市のほぼ中央部をJR東北本線,国道4号線,東北自動車道(二本松インターチェンジがある)が南北に走り,川の東側を東北新幹線が通過する。中心市街地は,霞ヶ城のあった城山(334m)南方の小丘陵によって南北に二分され,かつての仙台・松前道が通った亀谷(かめがい)の切通しなどで結ばれている。北側の地区には城下町の面影が残り,南側の地区にはJR二本松駅や中心商店街がある。古くから家具や酒を特産とし,市街地南部には近年自動車関連やプラスチック工業などの工場が進出してきている。安達太良山麓には国民温泉に指定されている岳(だけ)温泉,県立自然公園の霞ヶ城跡には二本松少年隊顕彰碑,智恵子抄碑があり,秋には菊人形祭が開かれる。市南部の郡山台遺跡は大量の焼米が出土したことで知られ,遺構などから10世紀に設けられた安達(あだち)郡衙の跡と推定されている。東部の阿武隈河畔には謡曲《黒塚》の舞台といわれる安達ヶ原がある。
執筆者:

陸奥国安達郡の城下町。弐本松とも書いた。南北朝のころ,奥州管領畠山高国が居城を構え,その子孫が二本松氏を称した。しかし地名として二本松が散見するのは戦国時代以後である。1586年(天正14),二本松義継の子義綱が本城に火を放って会津に走り,90年豊臣秀吉の奥州成敗の後,蒲生氏,上杉氏が支配した。松下氏(5万石),加藤氏(3万石)の領地を経て,1643年(寛永20)丹羽光重が白河より10万0700石で入部,城郭の大修築が行われて霞ヶ城とよばれた。丹羽氏は光重より11代長裕の1868年(明治1)まで国替えもなく225年間続いた。城下は仙台・松前道の宿駅でもあり,1644-55年(正保1-明暦1)に町割りが行われた。若宮,亀谷,本町,松岡,竹田,根崎の6町が街道沿いに連なり,郭外の東西両端の若宮,根崎の入口には冠木(かぶき)門が設けられた。各町には町奉行の下に町年寄,町検断,目付,長(おさ)町人が置かれた。《積達大概録》によれば城下6町通,20町132間,家数659軒であった。〈天明八年双松陸市漫録〉(《二本松市史》)では,総人数3118人,うち男1711人,女1407人,総家数741軒,駅馬88疋,辻番15ヵ所とある。本陣は1軒で,毎月9回,2・7・10の日に市が設けられた。二本松藩は戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わり,1868年7月29日官軍の猛攻をうけて落城し,城下も焼き払われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二本松」の意味・わかりやすい解説

二本松(市)
にほんまつ

福島県中北部、中通り北部にある市。安達太良山(あだたらやま)の東麓(とうろく)から阿武隈高地(あぶくまこうち)の西部にかけてを占め、市域の中央部を阿武隈(あぶくま)川が北流する。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)塩沢、岳下(だけした)、杉田、石井、大平(おおだいら)の5村と合併、1958年市制施行。2005年(平成17)安達(あだち)、岩代(いわしろ)、東和(とうわ)の3町を合併。JR東北本線、国道4号、349号、459号、東北自動車道が通じ、二本松インターチェンジがある。

 中心地区の二本松は、1414年(応永21)奥州探題の畠山氏(はたけやまうじ)が白幡ヶ峯(しらはたがみね)に築城したと伝える地。1586年(天正14)には伊達政宗(だてまさむね)に攻略され、その後、蒲生(がもう)氏、上杉氏を経て、1627年(寛永4)松下氏による二本松藩成立。翌年加藤氏にかわり、1643年以降、明治維新まで丹羽氏二本松藩の城下となった。城は大修築され、霞ヶ城(かすみがじょう)と名づけられた。根崎、竹田、亀谷(かめがい)、本町(もとまち)、松岡などの町割も行われた。二本松はまた奥州道中の宿駅でもあった。福島市、郡山(こおりやま)市の中間に位置するが、両市の発展に押され、商勢は振るわない。伝統的な家具製造、酒造、繊維工業のほか、自動車関連工場も誘致された。阿武隈川沿いに大規模な工業団地が造成されている。安達地区は和紙を特産。農業は稲作、野菜栽培、酪農などが行われる。

 霞ヶ城跡は霞ヶ城公園となり、付近に国指定史跡の「旧二本松藩戒石銘碑(きゅうにほんまつはんかいせきめいひ)」がある。安達太良山は磐梯(ばんだい)朝日国立公園域で高山植物が豊富。あだたら高原スキー場があり、山麓には岳(だけ)温泉がある。杉沢の大スギと木幡の大スギ(こはたのおおすぎ)はともに国指定天然記念物。10月の第1土曜日から月曜日まで行われる二本松神社の祭礼提灯祭(ちょうちんまつり)は日本三大提灯祭の一つである。「石井の七福神と田植踊」は初春の予祝芸能で、国の選択無形民俗文化財。「木幡の幡祭り(こはたのはたまつり)」は国の重要無形民俗文化財。また、二本松の菊人形は全国でも最大規模のものといわれる。面積344.42平方キロメートル、人口5万3557(2020)。

[安田初雄]

『『二本松市史』全9巻(1979~1999・二本松市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「二本松」の意味・わかりやすい解説

二本松[市]【にほんまつ】

福島県中通り北部,福島市の南に接する市。1958年市制。阿武隈川の低地にある中心市街は丹羽氏の城下町として発達,東北本線,東北自動車道が通じる。周辺の商業中心で,福島市への通勤者が多い。清酒,家具,製糸などの地場産業のほか,1970年代からの積極的な工業団地の造成により,自動車工業などが進出している。安達太良(あだたら)山(だけ)温泉がある。霞ヶ城跡には二本松少年隊顕彰碑があり,秋には菊人形祭が開かれる。2005年12月安達郡東和町,岩代町,安達町を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。344.42km2。5万9871人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android