デジタル大辞泉
「蓼酢」の意味・読み・例文・類語
たで‐す【×蓼酢】
《「たでず」とも》タデの葉をすりつぶし、酢とだしをまぜたもの。アユの塩焼きなどに添える。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たで‐す【蓼酢】
- 〘 名詞 〙 ( 「たでず」とも )
- ① タデの葉をすって酢ですりのばした調味料。夏、アユなどの塩焼きに用いる。
- [初出の実例]「鳥を差味にして参する事〈略〉蓼酢にて参らすべし」(出典:四条流庖丁書(1489))
- ② ( 色が似ているところから ) =こいちゃ(濃茶)
- [初出の実例]「四畳半たで酢をまはしまはしのみ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たでず【蓼酢】
たでの葉をすりつぶして入れた酢。あゆの塩焼きなどに添える。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 