蔵書構成(読み)ぞうしょこうせい(その他表記)collection development

図書館情報学用語辞典 第5版 「蔵書構成」の解説

蔵書構成

図書館蔵書が図書館のサービス目的を実現する構造となるように,資料を選択,収集して,計画的組織的に蔵書を形成維持,発展させていく意図的なプロセス.蔵書形成,蔵書構築(collection building)ともいう.収集方針の決定と調整,ニーズ調査,利用(者)調査,蔵書評価,資源共有計画,蔵書維持管理,除籍などの諸活動が含まれる.図書館蔵書は固定した資料群ではなく,新しく刊行された資料を追加したり,過去の資料を遡及収集したり,使われなくなった資料を外したりするなど,動的な資料群である.そのため,蔵書構成のプロセスは,蔵書評価による資料の更新,除架,除籍,保存など,蔵書の再構築作業を含む蔵書の系統的な発展活動である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android