蛮書和解御用掛(読み)ばんしょわげごようがかり

旺文社日本史事典 三訂版 「蛮書和解御用掛」の解説

蛮書和解御用掛
ばんしょわげごようがかり

江戸後期,幕府外交文書翻訳にあたった職員
蕃書和解御用掛」とも書く。1811年天文方高橋景保の建議により新設馬場貞由 (ていゆう) ・大槻玄沢ら洋学者を集め,『ショメル百科事典』(『厚生新編』)などの翻訳にあたった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む