蕗俵

デジタル大辞泉プラス 「蕗俵」の解説

蕗俵

三重県の伊賀地方・名張地方、奈良県の一部地域に伝わる郷土料理田植え時期豊作を祈る農耕神事で田の神に捧げられる料理で、大豆ご飯を蕗の葉で俵型に包んだもの。大豆のように大粒の米が収穫できるように、という願いがこめられている。田植え作業の間食用としても作られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む