蕩く(読み)トロク

精選版 日本国語大辞典 「蕩く」の意味・読み・例文・類語

とら・く【蕩・散】

  1. 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙
  2. ばらばらになる。散る。
    1. [初出の実例]「残れる骨并余れる髪の縦横(トラケ)て地の中に在るを見」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇)
  3. 離れてなくなる。心の中のわだかまりがとけてなくなる。また、心の締まりがなくなる。
    1. [初出の実例]「名利にはおもむきやすく、惑執とらけがたし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
  4. 固体のものの形が崩れる。また、固体が溶けて液体になる。とろける。
    1. [初出の実例]「夏暑の六七月は、墨爛れ、膠とらけて、ゑがく日なし」(出典:俳諧・本朝文選(1706)五・序類、画楼絵合序〈許六〉)

とろ・く【蕩・盪】

  1. 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙とろける(蕩)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む