弁道話(読み)べんどうわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弁道話」の意味・わかりやすい解説

弁道話
べんどうわ

鎌倉時代の仏書。道元撰(どうげんせん)。一巻。道元が宋(そう)(中国)から帰国した4年後の1231年(寛喜3)32歳のとき、京都深草の安養院(あんよういん)閑居中に寂円(じゃくえん)、懐奘(えじょう)、了然尼(りょうねんに)その他の僧俗に示した法語。本書において、天童如浄(てんどうにょじょう)に参学して正伝(しょうでん)し転開した仏法は、坐禅(ざぜん)の一行(いちぎょう)を正門(しょうもん)とし、その坐禅は万人が等しく成仏(じょうぶつ)(真実の覚者)しうる安楽の法門であり、(坐禅修行)のほかに(悟り)はない修証一如(しゅしょういちにょ)の行(ぎょう)であると述べ、18段の設問自答を通して坐禅の宗教の本義を説いた。なお本書には、現行流布本への修訂の跡かたを示す草稿謄写本があり、現在、岩手県奥州(おうしゅう)市の正法(しょうぼう)寺に秘蔵されている。

[河村孝道]

『永平正法眼蔵蒐書大成刊行会編『辨道話』(『永平正法眼蔵蒐書大成 4巻』所収・1979・大修館書店)』『鏡島元隆他編『日本古典文学大系81 正法眼蔵・正法眼蔵随聞記』(1965・岩波書店)』『衛藤即応著『正法眼蔵序説』(1959・岩波書店)』『河村孝道校注『正法眼蔵 下』(春秋社・草稿・修訂2本収録)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android