すべて 

薄手式土器(読み)うすでしきどき

精選版 日本国語大辞典 「薄手式土器」の意味・読み・例文・類語

うすでしき‐どき【薄手式土器】

  1. 〘 名詞 〙 縄文時代後期の土器をさした語。現在は、廃語鳥居龍蔵命名による。厚手式に比べて薄手作りで焼成がよく、海岸地帯の居住民が用いたものと思われる。⇔厚手式土器

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薄手式土器」の意味・わかりやすい解説

薄手式土器
うすでしきどき

明治・大正年間に使用された,縄文土器の様式名。縄文時代後期の土器に相当する。縄文時代中期の厚手式土器に対する呼称

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む