一つの言語において用いられていた単語や句が、ある時期以後、一般に用いられず、過去のものとなってしまったもの。ある事物や概念が廃滅して、それを表した語が存在の意味を失い、自然に用いられなくなる場合が一般であるが、なかには、同一の意味を表す新しい語にとってかわられたり(例「活動写真」)、意識的に用いられなくなったりした場合もある。いわゆる古語や文語も現在は廃語であるが、その形が多少変化したり、活用が変わったりしていても、意味が部分的にでも現代語とつながっているものは、廃語とはいわない。方言などをも十分に調べたうえでないと、ある語が完全に廃語になったとは、簡単にはいいきれない。
[阪倉篤義]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...