厚手式土器(読み)あつでしきどき

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「厚手式土器」の意味・わかりやすい解説

厚手式土器
あつでしきどき

明治・大正年間に使用された,縄文土器の様式名。現在の縄文時代中期の土器に相当し,後期薄手式土器に対する呼称鳥居龍蔵は,厚手式土器が山岳部族の,薄手式土器が海浜部族の使用したものであろうという説を唱えたが,やがて両者が時代差であることが判明した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む