薤露(読み)カイロ

デジタル大辞泉 「薤露」の意味・読み・例文・類語

かい‐ろ【×薤露】

にらの葉の上に置く露は消えやすいところから》人の世のはかないことや、人の死を悲しむ涙をいう語。また、漢の田横の門人が師の死を悲しんだ歌の中にこの語があったことから、葬送のときにうたう挽歌ばんかの意にも用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薤露」の意味・読み・例文・類語

かい‐ろ【薤露】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「薤」は「にら」で、その上に置く露がかわきやすく落ちやすいところから ) 人の世や命のはかないこと、人の死、またはそれを悲しむ涙などにいう。中国、漢代の田横が自殺したとき、その門人たちの悲しみの歌の中にこの語があったところから、葬送の時にうたう歌、すなわち挽歌の意にもいう。
    1. [初出の実例]「鳳掖栄華尽。為書卜兆通。向朝傷薤露。欲暮泣楊風」(出典文華秀麗集(818)中・奉和侍中翁主挽歌詞〈菅原清公〉)
    2. 「薤露の御車引く牛も力なし」(出典:雑俳・柳多留‐八六(1825))
    3. [その他の文献]〔古今注‐音楽〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む