文華秀麗集(読み)ブンカシュウレイシュウ

デジタル大辞泉 「文華秀麗集」の意味・読み・例文・類語

ぶんかしゅうれいしゅう〔ブンクワシウレイシフ〕【文華秀麗集】

平安前期の勅撰漢詩集。3巻。嵯峨天皇の命により、藤原冬嗣仲雄王なかおおう菅原清公滋野貞主らと撰進。弘仁9年(818)成立。「凌雲集」に漏れたものやその後の作など、28人の詩140余首を収める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文華秀麗集」の意味・読み・例文・類語

ぶんかしゅうれいしゅうブンクヮシウレイシフ【文華秀麗集】

  1. 勅撰詩集。三巻。嵯峨天皇の勅令を藤原冬嗣が奉じて、仲雄(なかお)王・菅原清公(きよただ)・滋野貞主・勇山(いさやまの)文継・桑原腹赤(はらか)らと撰し、弘仁九年(八一八)成立。「凌雲集」にもれたものやそれ以降の作一四八首(現存一四三首)を一一部門分類して集録した。代表詩人としては嵯峨天皇、巨勢(こせ)識人、仲雄王など。勅撰三集の第二。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文華秀麗集」の意味・わかりやすい解説

文華秀麗集 (ぶんかしゅうれいしゅう)

平安初期の勅撰第2漢詩集。3巻。818年(弘仁9)成立。書名は文(あや)のある美しく秀でた作を集めた詩集の意。嵯峨天皇の勅命を受けた藤原冬嗣が仲雄王(なかおおう)や菅原清公(きよとも)らに命じて編集させたことが,仲雄王の序文にみえる。作者26名(序文では数に入れていない嵯峨天皇,東宮淳和を加えて28名),詩数148首(現存本は5首欠)。梁の昭明太子撰《文選》の分類法を学び,遊覧,宴集,餞別贈答上巻),詠史,述懐,艶情,楽府,梵門,哀傷(中巻),雑詠(下巻)の11部門より成る。先行の《凌雲集》に比して,類題による配列は便利であり,次の《経国集》にも採用された。梵門や艶情の部門は《文選》になく,編集者の見識が知られる。勅撰詩集の性格上,応制(勅命による詠進)や奉和の詩が嵯峨帝を中心として官人との間に多く,また渤海人や女人の詩もみえる。七言が増加し,長編の詩や雑言体も加わり,書名の示すごとく文華の美への傾斜をねらう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文華秀麗集」の意味・わかりやすい解説

文華秀麗集
ぶんかしゅうれいしゅう

平安前期の勅撰(ちょくせん)漢詩文集。818年(弘仁9)仲雄王(なかおおう)、菅原清公(すがわらのきよきみ)、勇山文継(いさやまのふみつぐ)、滋野貞主(しげののさだぬし)らによって編纂(へんさん)撰進された。詩を分類するのに、遊覧、宴集、餞別(せんべつ)、贈答、詠史、述懐、艶情、楽府(がふ)、梵門(ぼんもん)、哀傷、雑詠の11の部立てを立てるという斬新(ざんしん)な方法を用いている。勅撰集であるため応製(天皇の命によって詠進した詩)、奉和(天皇の詩に韻をあわせて奉ったもの)の詩が多く、また五言詩が47首、七言詩が96首と七言詩の比重が大きくなっており、ほかに賦(ふ)に近い長編の詩がとられている。所載詩人26人、詩数148首(ただし現存本は143首)。嵯峨(さが)天皇34首、巨勢識人(こせのしきひと)20首、仲雄王13首などが多数の入集(にっしゅう)者であるが、『凌雲集(りょううんしゅう)』に13首とられていた賀陽豊年(かやのとよとし)が一首も入集していないのが注目される。

[金原 理]

『小島憲之著『日本古典文学大系69 文華秀麗集』(1964・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「文華秀麗集」の意味・わかりやすい解説

文華秀麗集【ぶんかしゅうれいしゅう】

平安初期の,2番目の勅撰漢詩集。3巻。藤原冬嗣が嵯峨天皇の勅をうけて818年に仲雄王(なかおおう)らに撰進させた。作者28人,詩148首で,嵯峨天皇をはじめ,当時の著名詩人を網羅する。中国六朝の《文選(もんぜん)》の分類を参考にしている。→凌雲集経国集
→関連項目漢詩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文華秀麗集」の解説

文華秀麗集
ぶんかしゅうれいしゅう

平安初期の勅撰第2漢詩集。3巻。818年(弘仁9)成立。藤原冬嗣(ふゆつぐ)が菅原清公(きよとも)・仲雄(なかお)王・滋野貞主(しげののさだぬし)らとともに撰進。書名は文を花にたとえたもの。巻上は遊覧・宴集・餞別・贈答,巻中は詠史・述懐・艶情・楽府・梵門・哀傷,巻下は雑詠の各部門に分類され,「文選(もんぜん)」を参照した部門だて。「凌雲集(りょううんしゅう)」成立後4年間に多くの詩が作られたので,前集に漏れた詩と新しい詩を採録した。作者は嵯峨天皇をはじめ,皇太弟(淳和(じゅんな)天皇)以下28人を数える。嵯峨天皇の作品が最も多いが,官人や渤海(ぼっかい)客・女流詩人の作品も収める。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文華秀麗集」の意味・わかりやすい解説

文華秀麗集
ぶんかしゅうれいしゅう

平安時代前期の漢詩集。3巻。弘仁9 (818) 年に嵯峨天皇の勅命により,藤原冬嗣を中心に菅原清公,勇山文継,滋野 (しげの) 貞主らが編集したもので,同5年に撰定された『凌雲集』に漏れた作品を補うとともに以後の詩を加えて,平安時代前期の詩人 28人の詩 148首 (現存本は 143首) を収める。遊覧,餞別,贈答,艶情,哀傷など 11の部門に分類されており,唐詩の影響を受けて七言の詩および長編の詩が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「文華秀麗集」の解説

文華秀麗集
ぶんかしゅうれいしゅう

平安初期の勅撰漢詩集
818年成立。3巻。嵯峨天皇の勅により藤原冬嗣・菅原清公 (きよとも) らが編纂した。作者28名,作詩148首。『凌雲集 (りよううんしゆう) 』にもれた作品をとり,年代順・官位順の配列を排し,新しく11の部門に分類し収録した点に特色がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文華秀麗集の言及

【勅撰集】より

…勅撰漢詩集は,漢風謳歌の時代といわれる平安初期に,勅撰三集と総称される三つの集が編まれた。《凌雲新集》(《凌雲集》)1巻(814)は782年(延暦1)から33年間の作品をまとめた近代詞華集で,次いでこの集に漏れたものを含めて《文華秀麗集》3巻(818)が成り,さらに,707年(慶雲4)から約120年間の178人の作者,1000編余の作品を集めて《経国集》20巻(827)が王朝漢文学の一大集成として成った。王朝漢文学は,貞観~寛平期(859‐898)に黄金時代を迎えるが,なぜかそれ以後勅撰詩集は撰進されず,その役割を勅撰和歌集に譲る。…

※「文華秀麗集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android