薦垂(読み)こもだれ

精選版 日本国語大辞典 「薦垂」の意味・読み・例文・類語

こも‐だれ【薦垂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 入口などに戸・障子のかわりにこもをたらすこと。また、そのこも。
    1. [初出の実例]「まんまくならぬこもだれに、夜さむの床、あかしかねつつ」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
  3. 貧しい住居。乞食小屋
    1. [初出の実例]「明日、仏の御ざあるところは、その道をまはってこちへひぢおっておじゃれ、そこにこもだれがあらふず、其内に仏のおりゃらうず」(出典:天理本狂言・仏師(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む