薩摩源五兵衛(読み)さつま げんごべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩摩源五兵衛」の解説

薩摩源五兵衛 さつま-げんごべえ

?-? 江戸時代前期の侠客(きょうかく)。
幡随院(ばんずいいん)長兵衛仲間町奴(まちやっこ)として江戸で知られた。明暦3年(1657)長兵衛の死後,放駒四郎兵衛らとともに幕府によって捕らえられ,刑死した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む