薬の名前

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「薬の名前」の解説

薬の名前

 薬には同一薬に多く名称があります。


化学名:化学構造から命名されたもの。


一般名:どこでも通用する名称です。一般名にも、WHO世界保健機関)の国際一般名と、各国の命名委員会によって定められた一般名とがあります。ジェネリック医薬品が増えたことから、処方せんに一般名を記入するようになってきました。国際一般名は世界共通の名称となります。たとえば、インドメタシン系製剤のアセメタシン製剤などがそれです。


製品名:商品化された段階で、各製薬会社によってつけられた名称で、商標登録されています。日常もっとも頻繁に用いられています。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む