すべて 

薬の名前

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「薬の名前」の解説

薬の名前

 薬には同一薬に多く名称があります。


化学名:化学構造から命名されたもの。


一般名:どこでも通用する名称です。一般名にも、WHO世界保健機関)の国際一般名と、各国の命名委員会によって定められた一般名とがあります。ジェネリック医薬品が増えたことから、処方せんに一般名を記入するようになってきました。国際一般名は世界共通の名称となります。たとえば、インドメタシン系製剤のアセメタシン製剤などがそれです。


製品名:商品化された段階で、各製薬会社によってつけられた名称で、商標登録されています。日常もっとも頻繁に用いられています。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む