薬練(読み)クスネ

デジタル大辞泉 「薬練」の意味・読み・例文・類語

くす‐ね【練/×煉】

《「くすねり」の略》松脂まつやにを油で煮て練りまぜたもの。粘着力が強いので、弓の弦などに塗って補強するのに用いる。
「さらば―に練って練りとめておきまらせう」〈虎明狂・松脂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「薬練」の意味・読み・例文・類語

くす‐ね【薬練・薬煉】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くすねり(薬練)」の略 ) 松脂(まつやに)を油で煮て、練りまぜたもの。粘着力が強く、主に糸や弓弦などに塗って、強くするのに用いる。〔観智院本名義抄(1241)〕
    1. [初出の実例]「くすねをねりては、弓(ゆ)づるにのぶる」(出典仮名草子・尤双紙(1632)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む