デジタル大辞泉
                            「弓弦」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ゆみ‐づる【弓弦】
        
              
                        弓に張る糸。麻をより合わせて薬煉を塗ったものを白弦、さらに漆を塗ったものを塗り弦という。ゆづる。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ゆみ‐づる【弓弦】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 弓に張る撚糸(よりいと)。苧(お)を撚(よ)り、薬煉(くすね)を塗って製したものを白弦といい、さらにこれに漆を塗ったものを塗弦という。ゆみのつる。ゆづる。つる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「忘れて兵の事を却(しりぞけ)て後、絃(ユミツル)を緩(ゆるべ)て安居しぬ」(出典:将門記承徳三年点(1099))
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ゆ‐づる【弓弦】
              
                        - 〘 名詞 〙 「ゆみづる(弓弦)」の変化した語。
- [初出の実例]「市乾鹿文密かに父の弦(ユツル)を断ちて」(出典:日本書紀(720)景行一二年一二月(熱田本訓))
 - 「鳴りやまぬ弦(ユヅル)を握った心地である」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉九)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ゆん‐づる【弓弦】
              
                        - 〘 名詞 〙 「ゆみづる(弓弦)」の変化した語。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「電話口の女中が矢継早の弓弦(ユンヅル)を切って、断念めて降参する」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉一六)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「弓弦」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 