藍住町歴史館・藍の館(読み)あいずみちょうれきしかんあいのやかた

日本の美術館・博物館INDEX 「藍住町歴史館・藍の館」の解説

あいずみちょうれきしかんあいのやかた 【藍住町歴史館・藍の館】

徳島県板野郡藍住町にある歴史博物館。平成元年(1989)創立。藍の生産と藍染に関する専門博物館。江戸から明治にかけて地元の藍商であった奥村家の屋敷と所有資料を町が譲り受け保存・公開する。阿波藍栽培加工用具として国の重要有形民俗文化財に指定されている農機具・道具類や藍商の経営・流通史料、工程のミニチュア再現展示、藍染の着物古布や現代作品などを紹介。体験教室も開催。
URL:http://www.town.aizumi.tokushima.jp/kanko/ainoyakata/
住所:〒771-1212 徳島県板野郡藍住町字徳命前須西
電話:088-692-6317

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む