精選版 日本国語大辞典 「藤八五文」の意味・読み・例文・類語
とうはち‐ごもん【藤八五文】
- 〘 名詞 〙 「とうはちごもんぐすり(藤八五文薬)」の略。
…すでに古代に市で呼声をあげて売る者があったことが《日本霊異記》にみえ,中世の呼売商人の姿は〈職人歌合〉などに多くみられるが,以下では,江戸時代の随筆類にみえる当時の呼売商人の売声のいくつかを紹介する。文化・文政(1804‐30)のころ,江戸に1~2人あるいは4~5人で〈藤八,五文,奇妙〉と呼びながら薬を売る者があって〈藤八五文〉の薬として知られた。また鼠取薬売は〈石見銀山ねずみとり薬〉と書いた長さ5尺ほどの幟をもって,京坂では〈猫いらず鼠とりぐすり〉と言い,江戸では〈いたずらものは居ないかな〉とも言った。…
※「藤八五文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新