デジタル大辞泉 「藤八五文薬」の意味・読み・例文・類語 とうはち‐ごもんぐすり【藤八五文薬】 文化・文政(1804~1830)のころ、江戸ではやった行商の薬売り。また、その薬。二人一組で歩き、一人が「藤八」と呼ぶと、他の一人が「五文」と応じて、ともに「奇妙」と合唱した。長崎の綿屋藤八が始めた薬で、1粒5文であったことからの名。藤八薬。藤八五文。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「藤八五文薬」の意味・読み・例文・類語 とうはち‐ごもんぐすり【藤八五文薬】 〘 名詞 〙 長崎の綿屋藤八を本家とする一粒五文の薬。万病に効くといわれた。文化・文政(一八〇四‐三〇)頃、江戸で薬箱を背負い、一人が「藤八」と呼ぶと、他の一人が「五文」と応じ、両人がともに「奇妙」と合唱して売り歩いた。文政八年(一八二五)中村座で、五代目松本幸四郎がその行商人に扮して評判となった。藤八。藤八薬。藤八五文。藤八五文薬〈近世商賈尽狂歌合〉[初出の実例]「藤八五文薬 文化の末より初り」(出典:狂歌・近世商賈尽狂歌合(1852)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例