藤六村(読み)とうろくむら

日本歴史地名大系 「藤六村」の解説

藤六村
とうろくむら

[現在地名]金沢市藤六町

あさ村の南、浅野川右岸に位置。天文七年(一五三八)九月九日、幕府政所執事伊勢貞孝が本願寺証如に知行の保証を求めた幕府料所のうちに小豆沢あずきざわと並んで「藤六」の名がみえ(天文日記)、同九年一一月本願寺内衆下間光頼が代官に補任されており(「伊勢貞孝代官職補任状案」蜷川家文書)、同一〇年三月に下間光頼は、必ず公用三五貫文を納入すると約している(「下間光頼請文案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正保郷帳 鎮守

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む