藤原多比能(読み)ふじわらの たひの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原多比能」の解説

藤原多比能 ふじわらの-たひの

?-? 奈良時代女官
藤原不比等(ふひと)・県犬養(あがたのいぬかいの)三千代の娘。橘諸兄(たちばなの-もろえ)の妻。橘奈良麻呂の母。「尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)」「公卿補任(くぎょうぶにん)」に従三位とある以外は不明。「続日本紀(しょくにほんぎ)」にみえる藤原吉日(よしひ)と同一人とする説がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む