奈良時代の政治家。橘諸兄(もろえ)の長男。母は藤原不比等(ふひと)の女(むすめ)、多比能(たひの)。子に嶋田麻呂、清友、安麻呂、入居がある。740年(天平12)5月、聖武(しょうむ)天皇が山城(やましろ)国(京都府)相楽(そうらく)郡にある諸兄の別業(べつごう)に行幸の際、従(じゅ)五位下を授けられ、翌年大学頭に任ぜられた。745年9月、天皇の難波(なにわ)行幸中に摂津大夫(だいふ)に任ぜられる。その直後、天皇は病気となり、重態に陥った。奈良麻呂は佐伯全成(さえきのまたなり)と図り、万一天皇崩御の際は、大伴(おおとも)・佐伯両氏の助けを借り、黄文(きぶみ)王を即位させようといって全成の賛意を得て、その後もそういうことが2回あった。746年民部大輔(たいふ)、749年(天平勝宝1)侍従に、751年参議に任ぜられた。755年11月、聖武太上天皇不予のとき、左大臣諸兄が飲酒の席でことばに礼がなく謀反のさまがみえると、諸兄の祗承(しぞう)人(左右にいて仕える人)佐味宮守(さみのみやもり)が告訴した。太上天皇は諸兄を許して咎(とが)めなかった。757年(天平勝宝9)6月、奈良麻呂が右大弁に任ぜられてまもなく、同28日山背(やましろ)王が訴えて、奈良麻呂が兵器を備えて、藤原仲麻呂の田村宮を囲もうと謀っていると告げた。7月2日上道斐太都(かみつみちのひたつ)がさらに詳細に謀反の状を仲麻呂に告げたので、奈良麻呂をはじめ一味の塩焼王、安宿(あすかべ)王、黄文王らは3日に捕らえられたが、光明皇太后にいったん許された。しかし、4日に小野東人(あずまんど)、安宿王、奈良麻呂らが糾問され、謀反を自白させられ、一味とともに杖(じょう)下に死んだと考えられる。843年(承和10)従三位(じゅさんみ)を、年月不明だが太政(だいじょう)大臣を追贈された。『万葉集』に歌三首がある。
[横田健一]
(寺崎保広)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
奈良時代中期の貴族,政治家。橘奈良麻呂の変の中心人物。橘諸兄の子,母は《公卿補任》によると藤原多比能(不比等の女)という。《類聚国史》弘仁12年(821)7月乙巳条によると妻は大原明娘で,彼女との間に安麻呂(第1子)がいた。そのほか《尊卑分脈》によると嶋田麻呂,清友,入居(いるいえ)の父。740年(天平12)5月,聖武天皇が父諸兄の別業に行幸したとき,無位から従五位下を授けられ,749年(天平勝宝1)7月参議に昇進した。すでに745年ごろから藤原氏打倒の計画を進めていたが,757年密告によって一味もろとも捕らえられ,おそらく殺されたであろう。《万葉集》に作品が収録されている。また《日本霊異記》では諾楽麻呂とみえ悪事を好んだ人物として伝えられる。
執筆者:栄原 永遠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…古代に勢力をもった氏。県犬養三千代が708年(和銅1)11月,歴代の天皇に仕えた功により橘宿禰の氏姓を賜った(橘三千代)。ついで736年(天平8)11月,美努王との間の子の葛城王と佐為王は臣籍に下って母の氏姓をつぎたい旨を上表して認められ,橘宿禰諸兄および同佐為(さい)と名のるようになった。これが橘氏のおこりである。750年(天平勝宝2)1月,諸兄は朝臣の姓(かばね)を賜っている。彼は737年の藤原4卿の急死によって政権を掌握し左大臣にまで昇ったが,藤原仲麻呂と対立し,密告によって756年2月に辞任し,翌年1月没した。…
※「橘奈良麻呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新