藤原季綱(読み)ふじわらの すえつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原季綱」の解説

藤原季綱 ふじわらの-すえつな

?-? 平安時代中期-後期官吏,漢詩人。
南家藤原実範(さねのり)の子。母は高階業敏の娘。天喜(てんぎ)4年(1056)の「殿上詩合」に文章生(もんじょうしょう)としてくわわる。東宮大進(とうぐうのだいじょう),備前守,越後守などをへて大学頭(かみ)となった。詩文は「本朝無題詩」などに二十余首がはいっている。康和4年(1102)以前に死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む