大学頭(読み)ダイガクノカミ

関連語 学生

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大学頭」の解説

大学頭
だいがくのかみ

江戸幕府の官名の一つ。律令制下の大学寮長官の名称にちなむ。1691年(元禄4)江戸湯島の聖堂が竣工した際に林家の当主林鳳岡(ほうこう)が任じられたのをはじめとし,代々の林家の当主に世襲的に与えられた。林羅山以来,幕府儒者の仕官形態は僧形僧位であり,大学頭への叙任剃髪中止とともに儒者の社会的地位向上の一環と意義づけられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大学頭」の解説

大学頭
だいがくのかみ

②江戸幕府の職名
①律令制下,大学寮の長官。
1691年,林鳳岡 (ほうこう) (信篤)が任ぜられ,幕府の聖堂学問所を統轄。以後代々林家 (りんけ) が世襲した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android