本朝無題詩(読み)ほんちょうむだいし

改訂新版 世界大百科事典 「本朝無題詩」の意味・わかりやすい解説

本朝無題詩 (ほんちょうむだいし)

平安朝末期の漢詩集。1162-64年(応保2-長寛2)前後に成立か。撰者未詳だが,藤原周光(ちかみつ)が有力視される。また藤原忠通が成立になんらか関与したと思われる。五,七言句題詩総集に対蹠的な概念として〈無題詩〉と名づけたもの。現存は10巻本と3巻本があり,七言律詩がほとんどで770首余を収める。周光,忠通,藤原敦光,藤原明衡らの多数入集者のほか,当代の有力詩人を網羅。詠ずるのは,風月,詩魔,山居,飄泊庶民,来迎などの世界で,王朝漢詩文が唯美的頽廃傾向に進む様相をうかがわせる。《本朝無題詩》には漢詩世界の西行ともいうべき漂泊詩人蓮禅の西海舟中の連作があり,〈厨女(くりやめ)は偸(ひそ)かにわが夜の薬を煮るを嘲り,棹郎(かこ)は各々朝の飡(くいもの)の乏(とも)しらなることを怒る,持経の二品(にほん)は囊(ふくろ)に収めて掛け,本仏の一龕(いちがん)は舳(へ)を払って安んず〉(〈遅く江の泊に留まりて戯れに舟中の事を賦す〉巻七)というように,故事にまつわる句や古い歌言葉を使わず日常のことばを用いた王朝後期の白描詩的な特色がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本朝無題詩」の意味・わかりやすい解説

本朝無題詩
ほんちょうむだいし

平安後期の漢詩集。10巻または三巻。1162年(応保2)から64年(長寛2)に成立か。句題(五字の題)以外の詩を集めたもの。平安後期の詩人30人の作品770余首を37部目に分類する。作者は藤原周光(ちかみつ)、忠通(ただみち)、敦光(あつみつ)、茂明(もちあきら)、明衡(あきひら)など藤原式家(しきけ)およびその縁者中軸を占め、藤原忠通の意向によって編したものか。詩は七言律詩が圧倒的に多く、詩壇の傾向を示している。その世界も友人との詩宴、日常生活、山居生活への思慕、弥陀来迎(みだらいごう)の希求など多岐にわたるが、地方風景の写実的描写や庶民生活の活写など、新しい文学の萌芽(ほうが)がみられ、貴重である。『群書類従 文筆部』所収。

[大曽根章介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本朝無題詩」の意味・わかりやすい解説

本朝無題詩【ほんちょうむだいし】

平安末期の漢詩集。3巻本と10巻本とがある。選者不詳。平安時代後期の詩人30人の詩を集めたもので,藤原式家(藤原四家)とその周辺の詩人の作が大半を占める。無題とは5字の句題に対して6字以上の題のことをいうが,本書では4字以下の非句題や賦物題の詩も収める。地方の風景や庶民の生活を題材にした詩があるなど新しい文学の萌芽が見られ,注目される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android