藤原実範(読み)ふじわらの さねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原実範」の解説

藤原実範 ふじわらの-さねのり

?-? 平安時代中期の官吏,漢詩人。
南家藤原能通(よしみち)の子。藤原義忠(のりただ)に師事し,治安(じあん)3年(1023)文章得業生(もんじょうとくごうしょう)。のち文章博士,大学頭(かみ)となるが,康平5年(1062)病により辞任。ときに従四位上。子の藤原成季(なりすえ)・季綱以下子孫から文章博士が輩出したため,南家家学の祖とあおがれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む