藤原成季(読み)ふじわらの なりすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原成季」の解説

藤原成季 ふじわらの-なりすえ

?-? 平安時代中期-後期官吏,漢詩人。
藤原実範(さねのり)の子。応徳3年(1086)文章(もんじょう)博士となり,筑前(ちくぜん)(福岡県)の国守などを歴任。「中右記部類紙背漢詩集」「朝野群載」などに詩や文章がある。嘉承(かじょう)2年80歳ぐらいで出家した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む