藤原義忠(読み)ふじわらの のりただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原義忠」の解説

藤原義忠 ふじわらの-のりただ

?-1041 平安時代中期の官吏
東宮学士,大和守などを歴任。正四位下にいたる。詩歌にすぐれ,万寿2年(1025)「義忠家歌合」を主催,長久2年「弘徽殿女御(こきでんのにょうご)十番歌合」で判者をつとめた。詩は「本朝続文粋(しょくもんずい)」などにある。長久2年10月1日吉野川で水死侍読の労で参議,従三位を追贈された。

藤原義忠 ふじわらの-よしただ

ふじわらの-のりただ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む