藤原義忠(読み)ふじわらの のりただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原義忠」の解説

藤原義忠 ふじわらの-のりただ

?-1041 平安時代中期の官吏
東宮学士,大和守などを歴任。正四位下にいたる。詩歌にすぐれ,万寿2年(1025)「義忠家歌合」を主催,長久2年「弘徽殿女御(こきでんのにょうご)十番歌合」で判者をつとめた。詩は「本朝続文粋(しょくもんずい)」などにある。長久2年10月1日吉野川で水死侍読の労で参議,従三位を追贈された。

藤原義忠 ふじわらの-よしただ

ふじわらの-のりただ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む