藤原義忠(読み)ふじわらの のりただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原義忠」の解説

藤原義忠 ふじわらの-のりただ

?-1041 平安時代中期の官吏
東宮学士,大和守などを歴任。正四位下にいたる。詩歌にすぐれ,万寿2年(1025)「義忠家歌合」を主催,長久2年「弘徽殿女御(こきでんのにょうご)十番歌合」で判者をつとめた。詩は「本朝続文粋(しょくもんずい)」などにある。長久2年10月1日吉野川で水死侍読の労で参議,従三位を追贈された。

藤原義忠 ふじわらの-よしただ

ふじわらの-のりただ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む