藤原郎女(読み)ふじわらの いらつめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原郎女」の解説

藤原郎女 ふじわらの-いらつめ

?-? 奈良時代の女性。
新都恭仁京(くにきょう)で奈良にのこしてきた妻大伴坂上大嬢(おおともの-さかのうえのおおいらつめ)をしのぶ大伴家持(やかもち)(718-785)の歌に和してよんだ1首が「万葉集」にある。鹿持(かもち)雅澄「万葉集古義」は,藤原麻呂と大伴坂上郎女の子(坂上大嬢の異父姉)とするが,根拠は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む