奈良前期の官人。藤原氏京家の祖。不比等の四男で,兄宇合(うまかい)より1歳年少となる。浜成,百能らの父。729年(天平1)6月,彼が大夫を務めていた左京職から,河内国古市郡の人が捕ったという背に〈天王貴平知百年〉の瑞字のある亀が献上された。光明立后を実現させるための意味をもつものとし,天平と改元され立后が発表された。731年8月兄の宇合や葛城王(橘諸兄)その他とともに諸司の挙によって参議となった。737年2~4月持節大使として,鎮守将軍大野東人とともに多賀柵(のちの多賀城)より雄勝城に至る新道をひらいたが,同年7月流行の天然痘で急死した。時に参議兵部卿従三位であった。《懐風藻》に五言絶句,《万葉集》に大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)との贈答歌がみえ,その左注によると彼女を妻としたことがあったらしい。
執筆者:栄原 永遠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
奈良時代の政治家。不比等(ふひと)の四男で京家の祖。717年(養老1)、美濃介(みののすけ)であったとき元正(げんしょう)天皇の行幸があり、天皇が美泉(養老(ようろう)の滝)に浴し、このため養老と改元したが、そのときの功により従(じゅ)五位下に叙せられた。729年(天平1)に左京大夫の麻呂らの献上した亀が大瑞(たいずい)の現れとされ、亀の背に「天王貴平知百年」の文字があったのに基づいて天平(てんびょう)と改元された。このことは光明子(こうみょうし)を皇后とするのに役だった。のち参議、兵部卿(ひょうぶきょう)となり、737年持節大使として出羽(でわ)国雄勝村(秋田県雄勝地方)を征するため多賀柵(たがのさく)にとどまり多賀柵より雄勝村に至る道を開いたが、同年他の兄3人と同じく天然痘のため病死した。
[福井俊彦]
『野村忠夫著『律令政治の諸様相』(1968・塙書房)』
(井上勲)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
695~737.7.13
名は万里とも。8世紀前半の公卿。不比等(ふひと)の四男。母は五百重娘(いおえのいらつめ)。京家の祖。717年(養老元)従五位下。721年左京大夫。729年(天平元)従三位。731年参議。時に兵部卿。天平8年8月2日付の平城京2条大路跡出土木簡の記載から,邸宅は左京2条2坊5坪にあったと推定される。737年天然痘にかかり没した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…日本の代表的な貴族。大化改新後の天智朝に中臣氏から出て,奈良時代には朝廷で最も有力な氏となり,平安時代に入るとそのなかの北家(ほくけ)が摂政や関白を独占し歴代天皇の外戚となって,平安時代の中期は藤原時代ともよばれるほどに繁栄した。鎌倉時代からはそれが近衛(このえ)家,二条家,一条家,九条家,鷹司(たかつかさ)家の五摂家に分かれたが,以後も近代初頭に至るまで,数多くの支流を含む一族全体が朝廷では圧倒的な地位を維持し続けた。…
…奈良時代初期の重臣。史(ふひと)とも表記。鎌足の次男で,母は車持君国子(くるまもちのきみくにこ)の娘の与志古(よしこ)。幼時は山科(京都市山科区)の田辺史大隅(たなべのふひとおおすみ)の家で育ったので,史と名づけられたという。父の死後3年目に起こった壬申の乱では,田辺一族から近江方の将軍となった者も出たが,不比等自身はまだ少年であったし,乱後の天武朝には,姉妹の氷上(ひかみ)や五百重(いおえ)が天武夫人(ぶにん)としてそれぞれ但馬(たじま)皇女や新田部皇子を生んだためもあって,順調に官途を歩みだしたらしく,持統朝で判事(はんじ)に任命されたときには,数え年31歳で直広肆(じきこうし)(従五位下相当)に昇っていた。…
※「藤原麻呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新