藤堂塚遺跡(読み)とうどうづかいせき

日本歴史地名大系 「藤堂塚遺跡」の解説

藤堂塚遺跡
とうどうづかいせき

[現在地名]相馬市成田 藤堂塚

宇多うだ川によって形成された沖積地の中央部に立地する弥生時代初期の墓跡。昭和二七年(一九五二)灌漑水路の工事中に土器が発見されたことから調査が行われ、小竪穴を検出するとともに、壺・甕・鉢・台付浅鉢などの弥生土器出土。この結果、再葬墓であることが確認された。この調査の意義は、浜通りの初期弥生土器が確認されたことで、なかには変形工字文などの縄文時代晩期の文様もみられ、前代の影響を残している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺址

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android