藤村検校(読み)ふじむらけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤村検校」の解説

藤村検校 ふじむらけんぎょう

?-? 江戸時代中期の地歌演奏家。
安永5年(1776)検校になる。「北窓瑣談」に「安永のころ京都における三弦の上手」とある。なお師の田中検校の前名も藤村検校である。名は城国作品に「袖(そで)の香」「たたみざん」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む