田中検校(読み)たなかけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中検校」の解説

田中検校 たなかけんぎょう

?-? 江戸時代中期の地歌演奏家。
京都の人。深草検校から柳川流三味線組歌の伝承うけ,それを明和6年(1769)楽譜化(のち「五線録」としてまとめられた)。本居宣長(もとおり-のりなが)の「在京日記」に「安村検校の箏,藤村検校の三味線」とある藤村は前名で,寛保(かんぽう)3年(1743)に検校となった藤村城阿と同一人物といわれる。名は城訓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む