藤沼 栄四郎
フジヌマ エイシロウ
大正・昭和期の労働運動家
- 生年
- 明治14(1881)年8月21日
- 没年
- 昭和27(1952)年1月26日
- 出生地
- 栃木県下都賀郡栃木町(現・栃木市)
- 別名
- 通称=藤沼 瞭一
- 学歴〔年〕
- 小学卒業
- 経歴
- 農業手伝い、米穀商などを経て北海道に渡り、土工、人夫などをする。大正3年頃から日鋼室蘭製作所の鋳造工として労働運動に参加し、4年友愛会に加盟。のち茨城県で活躍し、11年南葛労働会を結成。14年評議会の結成にあたり関東地方評議会常任委員となって、昭和2年共産党に入党。3年の3.15事件で検挙され、4年の4.16事件でも検挙される。その間、解放運動犠牲者救援会を結成。敗戦後も救援会の再建に参加した。22年共産党中央常任委員。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤沼栄四郎 ふじぬま-えいしろう
1881-1952 大正-昭和時代の社会運動家。
明治14年8月21日生まれ。室蘭の日本製鋼所にはいり,労働運動にくわわる。大正10年上京,11年渡辺政之輔(まさのすけ)らと南葛(なんかつ)労働協会を結成。三・一五事件で検挙されたが,保釈後は解放運動犠牲者救援会で活動した。昭和27年1月26日死去。70歳。栃木県出身。本名は瞭一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 