藤渡戸村(読み)ふじわたどむら

日本歴史地名大系 「藤渡戸村」の解説

藤渡戸村
ふじわたどむら

[現在地名]金成町藤渡戸

はた村の北、金流きんりゆう川上流の両岸に立地し、耕地はその両岸に広がる。北は片馬合かたませ村、東は末野すえの村。同川は藤渡戸川ともよばれ、同川を南北に渡る渡口の意から村名が由来したものか。正保郷帳に田二九貫三一七文・畑二貫九八二文とあり、小松山と注される。「安永風土記」によれば、田五〇貫三九四文・畑四貫三三九文で、蔵入一貫七四七文のほかは給所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む