出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有壁
ありかべ
宮城県北部、栗原市(くりはらし)金成(かんなり)にある旧宿場町。JR東北本線有壁駅がある。奥州街道有壁宿は1619年(元和5)に馬継宿場としてつくられ、その後本陣が置かれた。現存する本陣の建物は1744年(延享1)以降に再建されたもので、国の史跡に指定されている。御成(おなり)門を入ると、車寄せから上段の間(書院造)へと続く。関札も64枚残っている。
[青柳光太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の有壁の言及
【金成[町]】より
…三迫(さんはさま)川が一迫(いちはさま)川と合流する付近に位置し,北部は丘陵,南部は三迫川流域の低地となる。沢辺,金成,有壁には江戸時代,陸羽街道の宿駅がおかれた。江戸前期に板倉堰が開削されて新田開発が進み,金成耕土として知られる良質米の産地となった。…
※「有壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 