藤田所三郎(読み)ふじた しょさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田所三郎」の解説

藤田所三郎 ふじた-しょさぶろう

?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者
初代藤田小平次の門下延宝-元禄(げんろく)(1673-1704)のころ江戸で活躍した半道方(はんどうがた)の名手敵役,拍子事にもすぐれた。達磨(だるま)を演じて好評をえたため,だるま所三郎とよばれ芸名にももちいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む