藤穂庄(読み)ふじほのしよう

日本歴史地名大系 「藤穂庄」の解説

藤穂庄
ふじほのしよう

鮎原葛尾あいはらつづらお付近一帯に比定されているが、定かではない。貞応二年(一二二三)の淡路国大田文には津名郡のうちに「藤穂庄」が記され、承徳元年(一〇九七)郁芳門院の「遺宮」が仏寺に改められて成立した六条御堂ろくじようみどう(のち萬寿寺、現京都市東山区)領。田六〇町、畠、浦一所で構成されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地頭 諸説 承久

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む