五色町(読み)ごしきちよう

日本歴史地名大系 「五色町」の解説

五色町
ごしきちよう

面積:五八・一四平方キロ

淡路島西海岸の中央部、津名郡南西端に位置する。津名丘陵南部せん山の西側にあたり、北は一宮いちのみや町、東は津名町・洲本市、南は三原みはらみどり町・西淡せいだん町、西は瀬戸内海播磨灘に面する。平地は北部を西流する都志つし流域、南部を西流する鳥飼とりかい川とその支流の流域にある。江戸時代には三原郡に属する上堺かみざかい村・下堺村を除き、津名郡に属した。慶長二〇年(一六一五)以降阿波徳島藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む