藤谷古窯跡群(読み)ふじたにこようせきぐん

日本歴史地名大系 「藤谷古窯跡群」の解説

藤谷古窯跡群
ふじたにこようせきぐん

[現在地名]津市半田 藤谷

津市と久居ひさい市を分ける低丘陵地帯のほぼ中央部の標高三五メートルの丘陵斜面につくられた古窯跡群。南方六〇〇メートルに久居古窯跡群があり、いずれも五世紀後半に属するもので、両地域は県内では古式の古窯跡地帯となっている。古窯跡群は磨砂採取の土取り中に発見され、昭和五〇年(一九七五)の発掘調査がなされた。二基からなる古窯跡は、須恵器生産に一般的な窖窯で、ともに土取りによってかなり破壊されたため、規模は明らかでないものの、一号窯は幅一・二―一・八メートルの焼成部が長さ五メートル残存しており、二号窯も焚口部周辺しか検出できなかったが、一号窯とさほど変わらないものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む